
多くの薬局には、ウォーターサーバーが設置してあります。
あまり気に留めない人もいますが、中には、
「なぜどこの薬局もウォーターサーバーが設置してあるの?」
と思っている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、多くの薬局にウォーターサーバーが設置してある理由について、詳しく解説していきます。
なぜ薬局にはウォーターサーバーが置いてあるの?
薬局も意味もなくウォーターサーバーを設置しているわけではありません。
まずはその理由について、詳しく見ていきましょう。
質の高い水を提供するため
薬局で薬を貰う場合、待合室でしばらく待つことがありますよね。
そうなれば、人間ですから喉が渇きます。
ここでウォーターサーバーが役に立ってくるのです。
ウォーターサーバーの人気が出る前は、ウォータークーラーを使っている薬局が非常に多くありました。
ウォータークーラーは、学校や温泉などに設置されていることが多く、ペダルを踏めば水が出るというタイプの冷水器です。
しかし、ウォーターサーバーの知名度が上がってきた今、ウォータークーラーを使用する薬局は少しずつ減少していっているのです。
その理由は、ウォータークーラーの仕組みにあります。
ウォータークーラーは、タンクに水を入れて冷やしておき、使いたい時はペダルを踏んで出すという仕組みです。
しかし、ずっとタンクに水を貯めておくと、カビや雑菌が繁殖してしまう可能性があり、衛生的に不安が残るからです。
しかし、ウォーターサーバーの場合は、本体に衛生管理システムが搭載されていることも多く、水の質を一定に保つことができるため、より質の高い水を提供することができるのです。
薬局に訪れたお客さんに、安心、安全の水を提供できるように、ウォーターサーバーが設置されているということです。
すぐに薬を飲むことができるため
薬局に訪れる人のほとんどが、薬を貰いにきています。
貰った薬を家に帰ってから飲むという人もいますが、場合によってはすぐに飲まなければならない場合もありますよね。
薬局にウォーターサーバーがあれば、いつでも安心して薬を飲むことができるのです。
また、薬局に設置してあるウォーターサーバーというのは、軟水の水を使用している可能性が高いです。
なぜなら、日本人は軟水の水で慣れているため、誰でも気軽に美味しい水を飲むことができるからです。
更に、ウォーターサーバーには、
・天然水
・RO水
という種類があります。
天然水というのは、その名の通り自然の水に含まれている栄養分をそのまま摂取することができます。
天然水には、ミネラルが適度に含まれているため、健康面で見てもメリットがあります。
そしてRO水というのは、あらかじめ水の不純物を徹底除去し、誰でも気軽に飲めるようにしたものです。
そのため、赤ちゃんや年配の人でも気軽に飲むことができるのです。
薬を飲む場合には、天然水、RO水のどちらでも問題ないと言われているため、安心して飲むことができます。
待ち時間にミルクを作ることができるため
ウォーターサーバーというのは、ただ冷たい水を出すだけの機械ではありません。
多くのウォーターサーバーには、赤と青のレバーで付いていて、青を引けば水、赤を引けばお湯が出る仕組みになっているのです。
そのため、赤ちゃんのミルクをその場で作ることも可能なのです。
ウォーターサーバーでミルクを作ると聞くと、
「温度調節が難しそう」
と考える人もいるでしょう。
しかし、熱すぎると思ったら水を足し、ぬるすぎると思ったらお湯を足すことができるため、意外と簡単にミルクを作ることができるのです。
このような意味でも、ウォーターサーバーを設置している薬局が多いのです。
薬局向けのウォーターサーバーってあるの?
ウォーターサーバーと一言で言っても、かなりの種類があります。
また、薬局に向いているウォーターサーバーというのも存在するのです。
そこで、次の段落では、薬局向けのウォーターサーバーについて、詳しく解説していきます。
クリクラ
まずはクリクラというウォーターサーバーです。
このウォーターサーバーも、薬局に設置するのに非常に適しています。
では、クリクラは具体的にどのようなウォーターサーバーなのかということについて、詳しく見ていきましょう。
クリクラってどんなウォーターサーバー?
クリクラというのは、数あるウォーターサーバーの中でも、かなりの人気を誇っています。
その理由の1つとして、顧客へ積極的な情報公開を行っているということが挙げられます。
工場見学を開催したり、無料お試し期間を設けたりするなど、まずはクリクラがどのような物なのかを知ってもらい、安心して使ってもらおうという取り組みを行っているのです。
クリクラで使われている水は、ウイルスや菌などの不純物が取り除かれたRO水を使用しています。
そのため、赤ちゃんやお年寄りでも安心して飲むことができます。
おすすめポイントはどこ?
クリクラのおすすめポイントはいくつかあります。
・料金
・使いやすさ
・利便性
・水
これらのおすすめポイントがあります。
料金については、後程詳しく解説しますが、12リットルで1460円となかなり安く設定されています。
そして、驚きなのがレンタル料や送料などが一切かからないということです。
かかる費用は毎月の水代だけなので、かなり家計的にも安心できます。
そして、チャイルドロックなども搭載されているため、小さい子どもがいる家庭でも安心して使うことができます。
ウォーターサーバーの中には、解約金が発生してしまったり、契約初日から費用が発生してしまったりする場合もあるのですが、クリクラの場合は解約金が発生せず、無料お試し期間も設けられています。
そのため、かなり利便性が高く、契約する前に使い心地などを試すことができるのです。
水については先ほども解説しましたが、クリクラのろ過精度というのは、一般的な浄水器の1万倍とも言われているため、健康面でもかなり安心することができます。
クリクラの料金はどれくらいかかる?
クリクラは、水の料金しかかかりません。
ただ、サーバーの使用頻度や注文する水の量についても料金が変動するため、
「月に○○円かかる!」
と断言することはできません。
とはいえ、
水代:2本12リットルボトル→2920円
となっていて、水500ミリリットル当たりの料金を計算すると、なんと56円です。
また、電気代についても、月間756円程度から使うことができるため、リーズナブルな料金設定となっています。
また、先ほども解説したように、無料期間が設けられています。
申し込み方法も簡単で、ネットから申し込むことが可能です。
これらの方法で申し込み行うと、担当スタッフが自宅を訪問してくれて、丁寧に使い方の説明を行ってくれるのです。
無料お試し期間は1週間となっていますが、クリクラの使い勝手などに満足することができれば、無料期間が終了してすぐに月額2,472円というリーズナブルな値段で契約することができるのです。
ただ、一番心配なのは、満足できなかった時だと思います。
中には、
「無理矢理契約をさせられるのではないか」
「うまく言いくるめられて契約をさせられるのではないか」
という不安を抱いている人もいると思いますが、もし満足することができなければ、期間終了後に担当スタッフがサーバーを回収してくれるため、そのまま終了とすることができます。
プレミアムウォーター
続いては、プレミアムウォーターです。
このウォーターサーバーは、
・富士吉田
・北アルプス
・朝来
・金城
・南阿蘇
の5種類の水を提供しています。
プレミアムウォーターは、天然水を使用しているため、取れた水を非加熱処理で殺菌し、そのまま配送しています。
つまり、水本来の味をそのまま楽しむことができるということです。
プレミアムウォーターってどんなウォーターサーバー?
プレミアムウォーターは、ワンウェイボトル方式を採用しています。
ワンウェイボトルというのは、簡単に説明すると「使い捨てボトル」のことです。
ウォーターサーバーの中には、リターナルボトルと言って、何度も再利用する方式を導入している物もあります。
しかし、それでは水本来の味をそのまま生かすことが難しくなってしまうのです。
そこで、プレミアムウォーターは、衛生的かつ水の質を長く保つことができるワンウェイボトル方式を採用し、水本来の味をそのままボトルに詰められるように工夫しているのです。
また、リターナルボトルと違って、回収する手間がありませんので、コスト削減にも繋がっているのです。
おすすめポイントはどこ?
プレミアムウォーターも、先ほど解説したクリクラと同様です。
・料金
・使いやすさ
・利便性
・水
というおすすめポイントがあります。
料金に関しましては、12リットルボトル1本で1960円となり、これが基本プランです。
しかし、3年パックを選択することで、1840円となり、3年間で約3万円程度お得に使うことができる計算になるのです。
その代わり、3年以内に解約してしまうと違約金が最低でも10000円以上が発生してしまうため、長期で利用する予定がある人におすすめのプランです。
使いやすさについては、クリーニング機能が搭載されているため、手入れやメンテナンスに手間がかかりません。
また、サーバーの種類が豊富ですので、自分の好みに合ったデザインを選択することも可能なのです。
また、下置きタイプのサーバーとなっているため、小さい子どもがいる場合でも簡単にボトルを変えることができます。
水については先ほども解説したように、5種類の天然水を取り扱っていて、尚且つ非加熱処理を行っているため、安心して美味しい水を飲むことができるのです。
・プレミアムウォーターの料金はどれくらいかかる?
プレミアムウォーターの料金は、
水代:2本7リットルボトル→3,280円 2本12リットルボトル→3,680円
となっています。
これを500ミリリットルに換算すると、大体76円程度になり、電気代も月500円~となることが多いため、美味しい水をよりリーズナブルに飲むことができるでしょう。
また、プレミアムウォーターを公式ホームページで申し込むことで、様々なキャンペーンや特典を受け取ることができる場合もあります。
例えば、2,000円分のギフトカードプレゼントなどです。
ただし、このようなキャンペーンは定期的に開催されていて、予告なく変更される可能性があります。
そのため、興味のある人は是非公式ホームページを確認し、どのようなキャンペーン、特典、割引があるのかをチェックしてみると良いでしょう。
場合によっては、店頭で購入するよりも、ネットで申し込みをした方がお得になることもあります。
・薬局以外にもウォーターサーバーを置いているお店がある?
ここまで2種類のウォーターサーバーについて解説してきましたが、これらのウォーターサーバーは、非常に薬局向きとなっていて、小さい子どもから大人まで安心して飲むことができます。
しかし、ウォーターサーバーを積極的に使用しているのは、薬局だけではありません。
では、どのような施設がウォーターサーバーを使用していて、その理由はなんなのかということについて、詳しく見ていきましょう。
試飲を実施しているお店
まずは試飲を実施しているお店です。
コーヒーやお茶を商品として扱っているお店で設置されていることが多いです。
その理由は、水の美味しさが、お茶やコーヒーなどの美味しさを左右するからです。
いくら質の高いお茶を使っていても、質の高いコーヒー豆を使っていても、水がまずければ味も半減してしまいます。
それではお客さんに魅力を感じてもらうことができず、商品を購入してもらえなくなってしまうため、質の高い水、すなわちウォーターサーバーを設置しているのです。
また、ウォーターサーバーであれば、瞬時に冷水、温水を切り替えることができます。
そのため、水道に行って冷水を汲んできたり、電気ポットでいちいちお湯を沸かしたりする手間を省くこともできるということです。
セルフサービスの飲食店
飲食店でもウォーターサーバーを使用している場合があります。
基本的に水がセルフサービスとなっている飲食店で使われていることが多いです。
ウォーターサーバーを設置することで、お客さんに安心して美味しい水を飲んでもらうことができ、例えセルフサービスだとしても満足度を上げることができる場合もあるのです。
また、ウォーターサーバーは当然水代や、物によっては維持費用が掛かる場合もあるのですが、それ以上のメリットがあります。
それは、
「人件費の削減」
です。
ウォーターサーバーを使用するための費用と人件費を比較すると、人件費の方が高くなってしまう場合があるため、多少の費用が掛かったとしても、ウォーターサーバーを使用する方が総合的なメリットが大きくなるということです。
携帯ショップ
続いては携帯ショップです。
大手キャリアショップの場合は、ウォーターサーバーを設置している店舗が非常に多くなっています。
携帯ショップというのは、スーパーのように気軽に選んでお金を払うということができません。
設定をしたり、プランを決定したりする必要があるからです
そうなると、当然待ち時間が発生してしまいますよね。
このような場合には、ウォーターサーバーがあれば冷たい水をいつでも飲むことができるのです。
またお店によっては、パックのお茶やコーヒーなどが置かれていることもあり、お湯を使って簡単に飲み物を作ることも可能なのです。
オフィス
オフィスにウォーターサーバーが設置されていることも非常に多いです。
オフィスでは、たくさんの人たちが仕事をしていて、場合によってはお客さんが訪問する場合もあるでしょう。
その場合、ウォーターサーバーがあれば、比較的スムーズにお茶やコーヒーを出すことができるため、社員の負担が少なくなるのです。
また、オフィスにウォーターサーバーを設置することで、社員やお客さんが自由に水やお茶などを飲むことができるため、イメージや満足度も上がる可能性があります。
エステ
美容系のエステも、ウォーターサーバーの設置率が高い施設です。
なぜなら、美容には水が大切という意識が強く根付いているため、質の高い水を置いておくとイメージアップに繋がる場合があるからです。
まとめ
薬局にウォーターサーバーを設置してあるのは、
・いつでも薬を飲めるようにするため
・赤ちゃんのミルクを作れるようにするため
・質の高い水を飲んでもらうため
という理由である場合が多いです。
また、薬局には、
・クリクラ
・プレミアムウォーター
が非常に適していて、中にはこれらのウォーターサーバーを設置している薬局もあるのです。
気になる人は、薬局に行った際に、確かめてみることをおすすめします。